睡眠環境診断士&ピローフィッター
西川リビング快眠ひろば:九州ブロックサブリーダー
たばこは吸わない2代目店長岡田です。
みなさん、徹夜で勉強したことあります?
これまでの人生において、1回や2回はあっあっあり・・・あるのではないでしょうか?
ねっねっねっ???
とにかく、必死まめたんで教科書の内容を頭に叩き込んでなんとか試験をクリアした経験を多くの人がされてると思うのですが・・・。
でもそうやって一夜漬けの勉強法だと、あくまでその場は覚えていても数日経つと忘れてる!というこの経験も多くの人がされていると思います。
と、いうことは勉強をして記憶に定着されるということは、しっかりと睡眠をとった方が良いということなのでしょうか?
睡眠に関する書籍でも、睡眠を挟む前と後では睡眠後の方が記憶の定着率がアップする!という結果が出ています。しかし、睡眠と記憶の定着の関係についてそのメカニズムは解明されていないとか・・・(2016年9月現在)
ただ、記憶というのは関連する他の情報に干渉されると定着しずらいということがわかっています。
そこから考えると、他の情報が入らない状態、即ち睡眠中の方が直前に頭に入れた内容が定着しやすいということは言えるのだとか。
高齢者を対象に実験されたのが、一定の内容を学習した後に5分間目を閉じてもらったところ、閉じる前に比べて成績がアップしたとか!
記憶定着には、他の情報に惑わされずに脳を休める方が効果的なんだとか!
昔から、睡眠中に記憶の定着が行われているということは言われてきたのですが、当初は浅い眠りのレム睡眠時に行われると考えられていたのが、近年では深い眠りのノンレム睡眠時に行われているという説が優勢らしいのです。
よく高齢になると記憶力が落ちるといわれますが、これは年齢を重ねほどノンレム睡眠の割合が減るから・・・ということと関わりがあるかもしれませんね。
この記憶の定着というのは、何も受験勉強や資格試験の勉強をしている人向けへ伝えたいのではなく、スポーツをしている人にも伝えたいのです。
多くのトップアスリートは、就寝前に一日の練習内容をメモにまとめているのも技の記憶定着に有効とされています。
夜、ゴルフ練習場で練習されている人がいますが、その時に「あっ!つかんだ!」って!神降臨ではないですが今までの不調が嘘のように球筋も綺麗にドローがかかり打てども打てども球筋が良く完璧だ・・・。

((※画像はイメージです。)今年(2016年)いつもお世話になっている病院の事務長のお誘いを受けて、打ちっぱなしゴルフ練習場へ。店長岡田、20数年ぶりにクラブを握りましたよ。)
「よし、明日のコンペはいいとこ狙えるんじゃないか!」と、そのまま自宅へ帰ればいいものを、赤ちょうちんで一杯・・・。いつもの顔馴染と一杯が二杯・・・三杯・・・話しは盛り上がり、ようやく自宅へ帰り就寝。
で、コンペ開催日、第一打!シュピーンとスライス・・・。自分でも「えええええええっ!?」
昨日はあんなにも調子良かったのに・・・・。打てども打てども右に左に・・・・。
そうなんです。この方、調子良かったらそのまま帰宅して練習内容をメモまではせずとも・・・イメトレしてそのまま眠れば良かったんですよ。すると、フォーム、体重移動なんかもしっかりと体の動きも脳がきちんと記憶していたのに・・・馬鹿話で盛り上がったもんだから・・・。せっかくのフォームもその上から情報情報情報が増えたもんだから・・・つかんだフォームが記憶の定着に繋がらなかったパターンです。
飲みにいかずとも、勉強をしっかりとし、風呂に浸かり上がって一息つきながら、ちょっとスマホでゲーム遊び・・・。なんてことも良くないのです。
ゴルフ上達法は、練習と睡眠が大切なのです。ご参考までに。
そして、どうせ眠るならからだリラックスで・・・。そんな思いを込めて、特許取得の立位測定器:フルボディートレーサーで体型ラインを測定(背面・側面)し、1グラム単位、5ミリ単位でオーダーメイド枕をフィッティングしながら合わせていきます。記憶定着とオーダーメイド枕あながち関係ないとも言われないのではないでしょうか・・・・。
更にもっと睡眠の質を高めるならば、マットレスにもこだわって欲しいですね。やはり、こちらのマットレスの商品も、特許取得の立位測定器:フルボディートレーサーで測定(背面・側面)し、体型ラインにフィット(体圧分散性・寝姿勢保持)するように、大・中・小ウレタンキューブを10センチ単位で組み合わせ、13,000通りの配列の中からお作りいたします。商品名:フィットラボ・オーダーメイドマットレス。